心療内科の診療内容・特色
心療内科について
心療内科とは、ストレスや悩みなどの心理的な問題によっておこる身体の病気(症状)を診る科です。ストレスがかかった場合、「こころ」と「からだ」は互いに関連しあい、さまざまな症状をひきおこします。当院心療内科は、こうした患者さんの「こころとからだの治療」を一緒におこなっていきます。
診療内容
心療内科では、初診を完全予約制としており、十分な時間をかけて、今までの病状をお聞きし、身体を診察し、病状の見立てを行い、治療方針を立てた上で病状説明いたします。必要な場合は、血液検査や画像検査などの身体的な検査や、心理検査もおこないます。治療は薬物療法と、それ以外の心身医学療法や心理療法などがあります。心療内科としての入院治療はおこなっていませんが、主治医や看護師、メディカルスタッフと協力しながらの、他科入院中の患者さんへの様々な心理的サポートにも力を入れています。
患者さんへのメッセージ
心療内科では、初診が大変重要であり、「完全予約制」とさせていただいておりますので、必ず事前に電話等でお申し込みください。
また、精神科の先生に診ていただくのがふさわしいなど、当科の適応ではないと考えられる患者さんについては、適切な医療機関を紹介させていただいております。
心療内科の治療
外来診療では、過敏性腸症候群や緊張型頭痛など機能性疾患の心身症、心理的要因の関与する慢性疼痛、身体症状を主とする軽症うつ病、パニック障害、自律神経失調症(身体表現性障害)などを主に診ています。再診も基本的には予約制となります。
臨床心理士によるカウンセリングなどもおこなっておりますが、患者さんの状態にあわせての実施になりますので、必ずしもご希望にそえない場合もあります。
また、「赤十字病院」として災害医療に貢献する役割を担っていることから、災害被災者へのこころのケア、遺族へのサポート(グリーフケア)にも力を入れています。
心療内科としての入院治療はおこなっていません。
注:「心身症」とは
身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害が認められる病態をいう。ただし、神経症やうつ病など、他の精神障害に伴う身体症状は除外する(日本心身医学会の定義)。
医師のご紹介
常勤医

役職 | 心療内科部長 |
---|---|
氏名 | 村上 典子(むらかみ のりこ) |
卒年 | 昭和62年 関西医科大学卒業 |
所属学会・専門資格等 | 心療内科専門医(日本心身医学会・日本心療内科学会合同心療内科専門医制度認定) 日本内科学会 認定医 日本集団災害医学会、日本トラウマティックストレス学会、日本サイコオンコロジー学会などに所属。 |
専門領域 | 災害におけるメンタルケア、グリーフケア |
役職 | 心療内科副部長 |
---|---|
氏名 | 黒田 綾(くろだ あや) |
卒年 | 平成18年 滋賀医科大学卒業 |
所属学会・専門資格等 | 日本心療内科学会 登録医 日本内科学会 認定医 日本サイコオンコロジー学会などに所属。 |
専門領域 | 緩和医療、サイコオンコロジー |
役職 | 臨床心理士、公認心理師 |
---|---|
氏名 | 増尾 佐緒里(ますお さおり) |
所属学会・専門資格等 | 日本心理臨床学会、日本家族研究・家族療法学会、日本心身医学会、日本ブリーフサイコセラピー学会などに所属。 |